HASSELBLAD 203FE / Planar FE110mm / FUJI PRO160NC
宮崎とはいえ、正月はなかなかの寒さでした。街路樹も丸裸。
写真、少しだけ暗めの絵にしたくてスキャニングソフトのレベル補正をいじってたら
変な赤がのってきました。ネガフィルムの色を拾っちゃうのかな。
妙な強さが出たので、まあこれも面白かろう、とそのままにしてますが。
今週は、仕事で某大企業の役員の話を聞く機会がありました。
この会社はEU圏内ですこぶる調子がいいらしく、来期にはグループ連結で
2兆円の売り上げが見込まれており、事業カテゴリー内での
世界ナンバーワン企業になる事を目標にしている、との事。
躍進の鍵は「グローバル化」と「環境経営」。そんな話を熱く語っておられました。
トヨタと一緒ですね。トヨタは成熟しきった国内からぽーんと飛び出して、
ここ数年は環境技術で北米を席巻、もう少しで世界一というところまで上り詰めています。
まあ、「世界企業」ともなると、この2つの要素は経営の指針としては
どの企業でも必須なのでしょう。で、実態の割にはまるで知名度低いから、
なんとかしてくれ、と、そんな打合せでありました。
さすがに役員ともなると、会社全体を見渡してビジョンを語って
いかないといけないので、話もスケールが大きくてなかなか面白いです。
今の会社に入って良かったなあ、と思うのは、こういう機会があるからですね。
美大に行ってた頃は、ひたすら絵描いて、好きなデザインばっかりやって、
やってる事のほとんどがパーソナルな作業だったけど、
今はなかなか一個人では会えないような人と会って話ができて
世界がぐっと広がってなかなかお得だなあ、と思います。
そして、そういう経験はきっと自分のつくる「デザイン」にも
フィードバックされてるんだろうな。きっとねー。知らんけど。
そういえば、話題になった某英会話学校の社長にもプレゼンした事があります。
役員フロアだったのか社長室だったのか。えらくだだっぴろい部屋で待たされたんですが、
ターミネーターの「ででっでっででん!ででっでっででん!!」のあの音楽が
延々と流れ続けてて、面白い会社だなあと思った記憶があります。
あの会社、もうないんだもんなあ。
ちょっとの間にいろいろ変わるもんだ。
コメントを残す